macOS 11 Big Surの「Big Sur」の読み方や意味について解説します。
簡単に言うと、アメリカのカリフォルニア州の名所、「ビッグ・サー」という地名です。
じゃあ、どういった場所なのか、についても紹介します。
Big Surの読み方や意味は?
読み方は、「ビッグ・サー」です。
「Big」は英語の「大きな」、「Sur」はスペイン語の「南」の意味があります。
直訳すると「大きな南」。
日本語 | スペイン語 | 読み方 |
---|---|---|
東 | este | エステ |
西 | oeste | オエステ |
南 | sur | スル |
北 | norte | ノルテ |
スペイン語の読みだと「スル」ですが、英語風の読みで「サー」ですね。
また、カリフォルニア州に「モントレー(Monterey)」という町がありますが、ここは18世紀にスペイン人が港を作ってから栄えた、古くからある港町です。
ここの南に山脈と険しい海岸線が続いた地域がありますが、モントレーの「南の大きな地域」という意味で「Big Sur」と呼ばれるようになりました。
ちなみに、「モントレー(Monterey)」は次のmacOS 12のバージョン名として採用されています。

Big Surって、どんなところ?
まずは、地図で見てみましょう。
大まかな位置的には、サンフランシスコとロサンゼルスの中間の海岸エリアです。

拡大した地図で見ると、ビッグ・サーは「フェイファー・ビッグ・サー・州立公園」に含まれています。
また、ビッグ・サーの東側は最高峰1,500mほどの「サンタルシア山脈」が迫っていて、西側の断崖絶壁に張り付くように「カリフォルニア州道1号線」が続いています。

次に、写真共有サイト「unsplash」の写真を見てみましょう。
ビッグ・サーはアメリカでは有名な観光地なので、沢山の写真がアップロードされています。
次の写真のように断崖絶壁(英語でcliff、映画クリフハンガーのcliffです)が続いているので、長らく人が近づけないエリアでした。
それが、歴史の教科書に出てくる「ニューディール政策」のひとつで、「カリフォルニア州道1号線(写真の断崖絶壁の道路)」が1930年代に完成してからは、避暑地・観光地として知られるようになりました。

以下は、ビッグ・サーのエリアの中でも特に有名な「Bixy Creek Bridge」の写真です。
すごいところにある橋ですが、1932年に完成で高さは85mあります。
(レインボーブリッジが橋げた52m、日本最高は岐阜県の鷲見橋で118m)

ちなみに、以下のようにBig Surのデフォルトで入っている壁紙(デスクトップ・ピクチャ)の一つを拡大すると、この橋が写っているのがわかります。


さらにいうと、macOS Big Surのインストーラーのアイコンも、この橋あたりが使われています。

話は変わって、次のリンク先はビッグ・サーを訪問した日本人の方のブログ記事です。
たくさんの写真もあってイメージも湧きやすいのでおすすめです。

なんでmacOSにBig Surっていう名前がついたの?
macOSでは、歴代のバージョンでカリフォルニア州の地名や猫科の動物ネコ科動物の名前が付けられてきました。
バージョン | 名称 | 説明 |
---|---|---|
12 | Monetrey(モントレー) | カリフォルニア州の歴史ある港町 |
11 | Big Sur(ビッグ・サー) | カリフォルニア州の海岸 |
10.15 | Catalina(カタリナ) | カリフォルニア州の島 |
10.14 | Mojave(モハベ) | カリフォルニア州の砂漠 |
10.13 | High Sierra(ハイ・シエラ) | カリフォルニア州の山脈 |
10.12 | Sierra(シエラ) | カリフォルニア州の山脈 |
10.11 | El Capitan(エル・キャピタン) | カリフォルニア州の山 |
10.10 | Yosemite(ヨセミテ) | カリフォルニア州の山脈 |
10.9 | Mavericks(マーベリックス) | カリフォルニア州の海岸 |
10.8 | Mountain Lion(マウンテン・ライオン) | 猫科の動物 |
10.7 | Lion(ライオン) | 猫科の動物 |
10.6 | Snow Leopard(スノー・レパード) | 猫科の動物 |
10.5 | Leopard (レパード) | 猫科の動物 |
10.4 | Tiger(タイガー) | 猫科の動物 |
10.3 | Panther(パンサー) | 猫科の動物 |
10.2 | Jaguar(ジャガー) | 猫科の動物 |
10.1 | Puma(プーマ) | 猫科の動物 |
10.0 | Cheetah(チーター) | 猫科の動物 |
10 Public Beta | Siam(シャム) | 猫科の動物 |
表を見ると、10.9 Mavericksからはカリフォルニア州の地名が続いているので、この法則に従ってBig Surになったと思われます。
じゃあ、なんでカリフォルニア州の地名や猫科の動物の名前なのかについてですが、理由はわかりません。
スティーブ・ジョブズが猫好きとかも聞いたことはないので、特に意味はないんじゃないんでしょうか?
参考資料

このページの記事は、ここまでです。
コメント