MacでWindowsを使う(仮想環境, BootCamp)

MacでWindowsを使う(仮想環境, BootCamp) MacでWindowsを使う

MacでWindowsを使う方法を紹介します。

MacにはCPUの違いから見て、次の2種類があります。

  • AppleシリコンMac(2020年から導入、M1やM2のCPUがある)
  • インテルMac(2006年から導入、Core i5やCore i7がある)

以下の一覧の見方を説明します。

まず、「共通」「AppleシリコンMac」「インテルMac」には、それぞれに該当する記事を掲載しています。

ちなみに、「共通」とは「AppleシリコンMac」「インテルMac」のどちらともに該当する記事を掲載しています。

さらに、左端の親カテゴリのタイトルをクリックすると、右横の子カテゴリの「共通」「AppleシリコンMac」「インテルMac」のすべての記事を表示します。

 

以下からは、記事の新しい順に並べた「MacでWindowsを使う」のカテゴリの全記事を掲載しています。
Parallels - 共通

Parallels Desktop 18と17の違い、17ユーザーはアップグレードすべきか?

macOS Ventura 13にあわせてParallels Desktop 18がリリースされましたが、17ユーザーはアップグレードすべきでしょうか? 結論から言うと、今の17を使い続けて不具合が出たらアップグレードをオススメします。 このページでは、その理由を説明します。
VMware - AppleシリコンMac

AppleシリコンMacでVMware Fusion Player 13正式版+Windows 11を使ってみた

M1/M2などのAppleシリコンMacで使える仮想環境アプリ「VMware Fusion Pro/Player」のバージョン13正式版がリリースされたので、インストール方法を紹介します。 「個人使用」に限っては無料で使用できますので、無料登録の方法や、有料となる「商用使用」との違いも説明します。
VirtualBox - AppleシリコンMac

【失敗】M1 Mac対応VirtualBox+Windowsを使ってみたが…

M1 MacなどのAppleシリコンMacで使える「VirtualBox 7」のベータ版がリリースされたので、実際にどこまで使えるかを検証してみました。 結論から言うと、Windows 11も10もインストールすることはできませんでした。 今後、状況が変わったら、このページの内容もアップデートさせます。
Windows OSの入手

MacでUUP dumpを使ってWindowsのISOファイルを作成する

Macで、「UUP dump」というサイトからスクリプトを入手して、WindowsのISOファイルを作成する手順を紹介します。 スクリプトを実行する前の環境構築に何段階か事前準備があり手間がかかるのですが、その辺りも詳しく説明します。
macOSのインストール

macOS各バージョンのインストーラを簡単にダウンロードできるアプリ「Mist」の使い方を紹介

macOSのインストーラをボタン一つでダウンロードできるアプリ「Mist」の使い方を紹介します。 ダウンロードだけでなく、ISOファイルなどの作成まで全自動でできるので、おすすめです。
VMware - AppleシリコンMac

M1 Mac対応VMware Fusionテックプレビュー版+Windows 11を使ってみた

M1 Macで仮想環境アプリ「VMware Fusion」を使い、Windows 11をインストールする方法を図解入りで詳しく紹介します。 「VMware Fusion」も「Windows 11」も本来は開発者向けのため、細かい設定ができないといった不具合はありますが、ざっくりとWindows環境でも動作確認なら個人的には使えるレベルだと思います。
MacでWindowsを使う

M1 Mac(アップルシリコンMac, ARM Mac)でWindowsを使う方法の一覧と比較

M1 MacでWindowsを使う方法を4つ比較しながら紹介します。 アプリの安定性やコスパなど特徴があるので、利用パターン別におすすめの方法も紹介します。
CrossOver

M1 MacでCrossOverを使いMS-OfficeやJw_cadのWindowsアプリを動かしてみた

M1 MacでWindowsアプリを使うには、現時点では「CrossOver」というアプリを使う必要があります。 このページではCrossOverのインストール方法と、広範囲でニーズが高いMicrosoft Officeと、CAD分野でニーズが高いJw-cadの対応状況を紹介します。
VMware - 共通

VMware Customer ConnectでVMwareアカウントを作成・登録する方法

VMware FusionなどのVMware製品をダウンロードする場合には、「VMware Customer Connect」というサイトで「VMwareアカウント」の作成・登録が必要になります。 そこで、どうやってアカウントを作成・登録するかを、図解入りで詳しく説明します。
Windows OSの入手

https://uup.rg-adguard.net/の使い方

Windowsの新規インストールに使えるISOファイルを作成できるスクリプトを配信している「uup.rg-adguard.net」というサイトの使い方を、図解入りで詳しく説明します。
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com
タイトルとURLをコピーしました