MacでZipファイルを作ってWindowsで開くと、文字化けが起きたり、「_MACOSX」という不要フォルダが作成されます。
この問題を解決するアプリ「WinArchive Lite」の使い方を説明します。
Macで普通に作ったzipファイルをWindowsで開くとどうなるか?
MacのFinderでは、ファイル選択時に右クリックメニューを表示して、その中からZipファイル(圧縮ファイル)のアクションを選択できます。
ところが、これで作成したZipファイルをWindowsで展開すると、以下の画面のように「_MACOSX」フォルダと文字化けフォルダが表示されます。
もとのデータは文字化けしたフォルダの方に入っていますが、ファイル名も文字化けしてしまっています。

ということで、ここからは文字化けやゴミファイルが追加される原因の説明と、解決策を紹介します。
文字化けや不要ファイルの原因
文字化けについては、以下のサイトに詳しい情報が載っていますが、カンタンに言うと次のとおりです。
- MacとWindowsで圧縮/展開時に使う文字コードが違うから文字化けする
不要ファイルの正体については、以下のサイトに詳しい情報が載っていますが、カンタンに言うと次のとおりです。
- ZipファイルをWindowsで展開したときに出てくる「_MACOSX」フォルダ内のデータは、macOS固有のファイル情報で、macOS以外では使わないもの

解決策
MacでZipファイルを作るときに、フリーソフトの「WinArchive Lite」を使えば、解決します。
WinArchive Liteの入手方法
アプリは以下のリンク先から、「App store」で入手できます。

WinArchive Liteの使い方
▶ Finderの「アプリケーション」フォルダの中の「WinArchive Lite」をダブルクリックして起動します。
▶ 「WinArchive Lite」が起動したら、以下の画面のように下半分のところにZipファイルに入れたいファイルやフォルダをドラッグ・アンド・ドロップします。
▶ そうすると、以下の画面のようにzip作成の実行画面が出ますが、「Windowsの言語バージョン」が「英語またはその他の原語版Windows」になっているのを変更したいので、「設定…」のボタンをクリックします。
▶ 以下のように設定画面が表示されたら、①「Windowsのの言語バージョン」から「日本語Windows」を選び、②右下の「閉じる」ボタンをクリックします。
▶ 以下のように最初の画面に戻ったら、右下の「Zipファイルを作成」のボタンを実行します。
▶ Zipファイルが作成できたら、下の画面のようにファイル名の右側の虫眼鏡のアイコンをクリックして、Finderで作成ファイルを表示します。
▶ では、「WinArchive Lite」で作成したZipファイルをWindowsで展開してみましょう。
以下の画面のように、文字化けなし、不要ファイル無しで展開できました。

コメント