Macではファイル名に使えても、クラウドサービスのOneDriveで使えない文字があってアップロードできない場合があります。
そこで、Macの「Automator」を使ってファイル名の置き換えを自動化したので、やり方を紹介します。
「Automator」は名前を聞いたぐらいしかない・使ったことがない、という人が多いと思うので、このページではそんな初心者の方向けに書きます。

Automatorとは、macOSに標準搭載されている簡易型プログラムです。ざっくり言えば、エクセルのマクロみたいなもんです。
Automatorを使おうと思ったきっかけ
マイクロソフトのクラウドサービス、OneDriveをMac/Windows/Androidと複数の環境から使っているのですが、Macでファイル名として使える「|」や「/」が、OneDriveではアップロードできずにエラーになってしまいます。
最初は、手動で「|」や「/」を「_」に置き換えていたのですが、サイトのスクリーンショットやPDFでよく使われていることに気づき、自動化することを考えました。
Automatorを使って保存ファイル名の置き換えのワークフローを作った手順
以下、実際にワークフローを作って動作確認を行った流れを図を使って紹介します。
Automatorを起動
▶ Finderの「アプリケーション」のフォルダの中の、「Automator」のアイコンをダブルクリックして起動します。
▶ 以下のようにファイル操作ダイアログボックスが表示されたら、左下の「新規書類」のボタンをクリックします。
▶ 以下の画面のように「書類の種類を選択してください」と表示されたら、①「フォルダアクション」を選んでから、②「選択」ボタンをクリックします。
▶ 以下の画面のようになったら、ワークフローを組み立てます。
組み立て方については、引き続き次の章で説明します。
ファイル置き換えのワークフローを組む
前章からの続きです。
▶ 画面左側の「Finder項目の名前を変更」を、右側にドラッグ・アンド・ドロップします。
▶ もしも以下の画面のように「渡されたFinder項目の名前を変更します。”Finder項目をコピー”アクションを追加して、オリジナルを変更しないでコピーを変更するようにしますか?」と表示されたら、今回はファイル名を変更して置き換えるので、「追加しない」のボタンをクリックします。
▶ 以下の画面のようにアクションが追加されたら、意図したファイル名の置き換えをするように変更します。
今回は、ファイル名に「|」が含まれているときは、「_」に置き換えるようにします。
よって、アクションの設定を以下の画面のように変更します。
▶ 引き続き、同じアクションをもう一つ追加します。
やり方は今までと同じです。
2つ目のアクションは、ファイル名に「/」が含まれているときは、「_」に置き換えるようにします。
よって、アクションの設定を以下の画面のように変更します。
▶ ここまでできたら、右上にある「フォルダを選択」から、保存ファイル名を置き換えるフォルダを選択します。
ここでは一例として、「monosnap」というフォルダを選択します。
▶ 以上でワークフローの組み立ては終わりなので、ファイルを保存します。
Automatorのメニューから「ファイル」-「保存」を選びます。
▶ 以下の画面のように、ファイル名を付けるダイアログボックスが表示されたら、適当な名前を付けて保存します。
▶ 保存したら、Automatorは終了します。

引き続いて動作確認の説明に進んでください。
動作確認
では、実際にファイル名の置き換えがうまく動作するかを確認します。
▶ 以下の画面のように、スクリーンショット作成アプリの「Monosnap」でスクショを撮ってみました。
一番上にファイル名が付いていますが、「綺麗に色が出るプリンターのイラスト | 可愛いフリー素材いら.jpg」となっているように、「|」が使われています。
▶ 保存したファイルを見てみると、「|」が「_」の置き換えられていました。成功です。

コメント